応援メッセージ

.jpeg)
アクロストン
性教育コンテンツ制作ユニット/医師
包括的性教育のこと、性のことについての情報はネット上にたくさんあるものの、「それって本当のこと?」と首をかしげたくなることが少なくありません。信頼できる情報源になり、しかもふらっと気楽に立ち寄れるサイト「+C」は、きっと多くの人の助けになると思います!
_JPG.jpg)
小貫大輔
東海大学国際学部教授
「しあわせにつながる性教育」を掲げるサイト! 素敵ですね。「包括的性教育」が目指すのは、子どもたちの「しあわせ」以外の何ものでもありません。人には、一人ひとりそれぞれの「しあわせ」があります。その「しあわせ」の形は、自分の親ですら、ましてや学校や社会が決められるものではありません。誰もが自分の「しあわせ」を追求できる社会だからこそ、他者の「しあわせ」へのリスペクトが育つのです。性教育とは、その「しあわせ」を真ん中に据えた教育です。それを追求するために必要な知識やスキルを子どもの中に育て、その追求を邪魔する誤解や偏見を取り除こうという教育です。そのためには、「セックス」を超えた「しあわせ」の文脈で「性」をとらえ直す必要があります。「性教育」に、わざわざ「包括的(comprehensive)」という「+C」を付け足すのはそのためなのです。このサイトを通じて、+Cの性教育の実践がますます広がりますように!

_JPG.jpg)
室橋祐貴
日本若者協議会代表理事
日本では学習指導要領の歯止め規定や一部保守派の反発の影響から、包括的性教育を受けることがなかなか整っていないので、こうした取り組みはとても貴重で大切だと思います。ファクトチェックもよく聞かれる疑問が並んでおり、多くの方に読んでもらいたいなと思います。応援してます!
_JPG.jpg)
中島かおり
認定NPO法人ピッコラーレ代表理事
あふれる情報の中で迷うことなく、信頼できるエビデンスに基づいた情報に出会える場所。ピルコンさんのこのサイトが、多くの人の「知ること」「選ぶこと」「自分を大切にすること」を力強く後押しし、一人一人のすこやかで幸せな人生に伴走する場所となりますように。
心から応援しています!

.jpg)
松岡宗嗣
一般社団法人fair代表理事
性について知ることは、自分と他者を大切にすることだと思います。性をタブー視せず、人権の視点と科学的根拠をもとに性を捉え、考えていくことは、この社会のなかで「より良く生きていくこと」に繋がります。性についてさまざまな情報が溢れる現状だからこそ、信頼できるリソースに気軽にアクセスできることは貴重だと思います。

And more…!
お気軽に応援メッセージをお寄せください。




